忍者ブログ

辿り着く先は一体 何処になるのか

2025 . 08
|
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 今宵はどこへ行こうかしら…
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    何か言ってやるかな
    プロフィール
    HN:
    davidbowinman
    年齢:
    45
    HP:
    性別:
    男性
    誕生日:
    1979/09/13
    職業:
    自由人
    趣味:
    ビリヤードを少々と音楽を少々
    さらにぼやき
    最新コメ
    [06/11 CharlesDug]
    [06/06 EdgarKoa]
    [06/06 RickyAkes]
    [05/06 aeromidaniaei]
    [04/30 rdybrh]
    最新記事
    (04/22)
    (10/07)
    (07/16)
    (05/19)
    (02/02)
    バーコード
    ブログ内検索
    カウンター

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    北の国からの大ファンです。

    初めて出会ったのは1992年。まだまだ俺はガキンチョロ。しかしながら両親が見ていたというのもあり、たまたまそこに居合わせたのがきっかけ。
    「北の国から’92 巣立ち」のヒロイン役は裕木奈江さんで、当時俺の心をわしづかみにしてしまったというのもあり、そこから俺の飽くなき追求が始まって 行く訳ですが。

    当時から実家には北の国からのビデオテープが全部揃っていたので(’92までですが)、92年の放送日の次の日から、世の中のガキンチョロが週刊誌の話や テレビゲームの話に盛り上がっている中、独り黙々と北の国からを見続けていました。

    やがて全て見終わり、何だったら何回も見直し、もはや完璧なのではないかと思われた俺の心に残る不快感。そう、「〜巣立ち」の時に出て来た「こごみさん」 なる人物が何なのかがまったくもって分からなかったのです。更には「つららさんって何?」的なところにもブチ当たり、北の国からはこんなにも不可思議な設 定で始まっていたのか、と、少々肩を落としておりました。

    やがて大学生活を送る時が来て、俺は独り名古屋へと飛んで行く訳ですが、真っ先にチェックしなければいけないレンタル屋さんを無事に見つけ、ついでに何か 面白そうな映画でも探してみるかと店内を歩いていたところ、目に飛び込んで来たのは「北の国から1」と書いて置いてあるビデオテープ。隣を見ていくと「〜 2」から「〜4」までも置いてあり。
    きっと俺が今まで見た奴の総集編的なものなのだろう、と思いながらも一応手に取って裏側を見てみると、見た事もない場面と内容がそこにはつらつらと書かれ ているではありませんか。

    …俺が実家で見る事の出来たのは、どうやら特別編になってからのだけだったのです。「北の国から’83 冬」が最初だと思っていた俺は、新転地名古屋に対 するどんな衝撃よりもまずそこにショックを受け、なけなしのお金をはたいて即レンタル、部屋に戻るや否やかじりつく様に見たのでした。

    それからもうだいぶ経ち、今に至り、今では密かに「負けないから」なんて思ってしまう程の北の国から大好きっ子になっております。

    ただ、それだけの話です。

    PR



    携帯電話を携帯していても、すぐに充電は切れ、電源は落ち、涼しい所で写真を撮ろうとしても「温度の上昇により起動出来ません」となり。もはや限界なの か、この携帯は。

    それこそまだ家の電話だった時代から、ポケベルが流行りだし、やがてとても大きな携帯電話が普及し始め、果てはPHS辺りも顔を出し、最終的には庶民を ターゲットに携帯電話の普及活動が始まっていく訳だが、もはや携帯電話だろう、という時代まで俺はポケベルにこだわり続け。そんな簡単に俺の居所を知られ てたまるか、と、何かあれば俺が連絡するから、と、かたくなに「独りでいたい」というのを演出する事に力を注いでいた事を思い出す。
    それが今じゃ、あっという間に居場所が分かり、圏外でも着信の通知は残り、登録すれば他人が俺の居場所をかってに突き止めてしまうところまで来ているとか いないとか。随分と物騒な世の中になってしまったものだ。
    「じゃあお前は持たなければいいだろう」なんていう意見があるのだとすれば、それはごもっとも。いつの間にか俺も携帯依存症の1人になってしまっており。

    仕事終わりに携帯電話の充電が切れていようものなら、一目散に帰宅するかそこら辺で緊急充電対策をするか、そんな生活になっていたのだが。
    しかしながら最近、本当に使い物にならない携帯電話と生活を共にする様になってからというもの、それ程必要でもないのかもな、なんて気持ちに戻り始め。連 絡してくる人がいないから、それも大いに関係してくる話なのだろうけれども。

    自宅の電話番号を卒業アルバムからメモをして、メモと小銭とテレホンカードを握りしめ、近くの公衆電話へと走り出し。最初は10円玉。相手の親父さんに驚 いて慌てて切ってしまったのが100円では何とも勿体ない。ここは慎重に最初の一言を考えておかねば。夜分にすみません、太郎です。花子さんはいらっしゃ いますか。受話器を片手に何度繰り返したろう。もう大丈夫。
    最後の1つ、番号を押したその先に待っているのは輝かしい世界かそれとも地獄絵図か。

    繋がった途端に「ブー」という音のせいで「はい…すけど」しか聞き取れない。あまりの衝撃に親父さんか弟さんかの区別がつかなかった。どっちだ?というか 誰だ?男だったよな?あぁぁ、もうやけくそだ。あのセリフが全てを変えるはず。そうに決まってる。

    「太郎さんですけど花子いますか」

    結局しどろもどろになって出て来た改心のセリフと同時に、今度は一瞬だけ聞こえた「プツ」という音。それから全ての終わりを告げる心停止音。

    きっともう、あんなに肩を落として歩く細い道には出会えないんだろうな。

    人に頼ってはいけないのだと、そう思って生きていたら、いつの間にか人に頼る方法が分からなくなってしまった。確か「人っていう字は1画目と2画目がお互 いを支え合っているんです」なんて事を誰かが言ってた様な気がするけど、その理屈がもはや通じない領域にまで発展してしまったんだろうな。

    となると、さしずめ俺は「ノ」か「、」か。背ぇ高いから「ノ」の方かな。いや、見た感じ明らかに「ノ」が「、」に寄り掛かってるし、寄りかかれない俺は 「、」の方か。っつっても誰かを支えてる感じもしないしなぁ。
    ったく、くっつきゃ「人」になれそうなものを…。

    そう考えると、人は一人では生きていけないんだよ、なんていうセリフは納得しなければいけないのか。それはきっと、生きていけない訳ではないんだろうが、 人としての生き方をしていないっていうことになるんだろうな。人として生きる以上、誰かと誰かが支え合いながら、お互いにないものを補い合いながら、それ が「人」って事になるんだろうな。

    しかしながら、「人」っていう漢字はこれにしようっていう時代と今とではだいぶ環境も違うし、「いつまでも好きです」が今じゃ問答無用でストーカーになっ てしまう時代、「人」一つにしても意味合いは変わってくるのかも知れない。

    人っていうのは難しい。字にするだけでもこんなに奥が深いのか。
    …なんて考える暇があるくらい阿呆ぅな奴がいるっていうのに。

    Script:Ninja Blog 
    Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]